ヘルパーステーションりんく

Helper Station Link

※現在は主にラ・ヴィータ大東とラ・ヴィータ四條畷の訪問になります。

訪問介護とは

訪問介護は、ご利用者様が可能な限りご自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)がご利用者様のご自宅を訪問し、食事・排泄・入浴 などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活を支援(生活援助)します。

【施設情報】
ヘルパーステーションりんく
TEL:072‐863‐0270

施設概要

所在地

〒574-0015 大阪府野崎3丁目2番18号

営業時間

9:00~18:00(月曜日~金曜日)

サービス提供時間

6:00~22:00(年中無休)

休業日

年末年始

地域

大東市/四條畷市

連絡先

電話番号:072‐863‐0270

身体介護サービス

ご利用者様の日常の入浴介助、排泄ケア、お食事の介助、着替えの介助など、専門的知識・技術をもって、お身体に関わる介護サービスを行います。

  • 入浴の介助サービス
  • 食事の介助サービス
  • 排泄ケア

地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な方で次に該当する方。

  1. 障害支援区分が区分3(障害者支援施設に入所する場合は区分4)以上
  2. 年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設に入所する場合は区分3)以上
  3. 障害者支援施設に入所する方であって障害支援区分が区分4(50歳以上の場合は区分3)より低い方のうち、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画案の作成の手続きを経た上で、市区町村が利用の組み合わせの必要性を認めた方

※(3)の方のうち以下の方については、原則、平成24年4月以降の支給決定の更新時にサービス等利用計画案の作成を行なった上で、引き続き、生活介護を利用することができます。 ・法の施行時の身体・知的の旧法施設(通所施設も含む)の利用者(特定旧法受給者) ・法の施行時に旧法施設に入所し、継続して入所している方 ・平成24年4月の児童福祉法改正の施行の際に障害児施設(指定医療機関を含む)に入所している方

  1. 事業所見学 まずはお気軽に見学にお越しください。(事前に日時をご予約ください。)
  2. 面接 施設見学時にご利用希望者様との面接を行い、当施設での対応可否を判断させていただきます。
  3. 利用の手続き 「サービス等利用計画案」に所定の事項をご記入のうえ、市区町村窓口にご提出ください。
  4. サービス開始 3.の支給決定後、当施設との契約のうえサービスが開始となります。
  • 9:30 ~ ・・・・・・ 利用者様随時来所
  • 11:00 ~ ・・・・・・ 作業・プログラム・入浴
  • 12:00 ~ ・・・・・・ 昼食・休憩
  • 13:30 ~ ・・・・・・作業・プログラム・入浴
  • 15:30 ~ ・・・・・・ 利用者様随時退所

生活援助サービス

生活援助は、掃除、洗濯、調理などの日常生活の援助を行います。
利用者様が単身であったり、ご家族様が障害・疾病などのため、ご本人様やご家族様が家事を行うことが困難な場合に行われる訪問サービスです。

  • 掃除について
  • 洗濯について
  • 買物や薬の受け取りなど

お掃除の援助を行い、清潔で快適な生活ができるようお手伝いします。

【主な内容】

  • 室掃除:掃除機かけ、床拭き掃除、モップかけ
  • トイレ掃除:拭き掃除
  • 浴室掃除:浴槽掃除、床掃除、壁等
  • 玄関掃除:掃き掃除
  • ゴミ捨て:所定の場所にゴミ出しを行う

お洗濯の援助を行い、清潔で快適な生活ができるようお手伝いします。

【主な内容】

  • ご自宅の洗濯機にて洗う
  • 干す:所定の場所に干す
  • 取り入れ:取り入れてたたむ
  • 整理:タンスを整理して衣類を入れる
  • 繕い:衣類の修繕

店舗での商品の購入や薬の受け取り、金融機関などの手続きの援助をいたします。

【主な内容】
買物の内容確認:店舗、品物、個数、代替品について確認しご希望の店で買い物をします。
金銭預かり:支払い・お釣り※レシートを添えて支払い、お釣りを明確に伝える。

  • 薬の受け取り:ご指定の病院にて受け取ります。
  • 銀行:公共料金の振込み手続きをいたします。
  • 郵便局:ハガキや切手の購入、投函などをいたします。公共料金の振込み手続きをいたします。

Step.1要介護認定申請

訪問介護サービスを利用するためには、市区町村の介護保険担当課やお近くの地域包括支援センターに認定調査の申請をしていただきます。

Step.2ケアプラン作成

要支援1~2と認定された方は、原則地域包括支援センターが、要介護1~5と認定された方は居宅介護支援事業所がケアプランを作成します。

Step.3事前訪問

事前にご訪問して、サービス内容の確認やお身体やご病気についての質問をさせていただきます。

Step.4ご契約

訪問介護計画書を作成し、再度訪問させていただきます。
同意をいただいたうえでお渡しします。
これに前後し訪問介護サービス契約書を記入していただきます。

Step.5サービス開始

サービス提供責任者がホームヘルパーと同行して訪問し、サービス内容、サービス手順に従ってサービスを行います。